忍者ブログ
カテゴリー
最新記事
アーカイブ
最古記事
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日銀は19日、銀行や証券会社などが資金を取引する短期金融市場に、合計2兆1000億円の資金を即日で供給する公開市場操作(オペ)を実施した。オペによる即日の資金供給額としては過去最大で、短期金利の急騰を抑えるのが狙い。

20、21日の日銀金融政策決定会合で利上げが実施された場合に備えて、金融機関が早めに資金を確保する動きが活発化。

代表的な短期金利で、日銀が0・25%程度を誘導水準とする無担保コール翌日物金利の加重平均は16日に0・362%と8年5カ月ぶりの水準に急騰した。


柳沢厚労相、「労働時間だけが売り物」発言を削除へ
柳沢厚生労働相は19日の衆院予算委員会で、生産現場で働く労働者について「労働時間だけが売り物」などと15日の参院厚生労働委員会で発言したことについて「発言全体を見ていただければ誤解が生じるとは思わないが、『だけ』という言葉はある人々を傷つけるのではないか、という指摘なので相談したい」と述べ、議事録削除を申し出る考えを示した。川内博史氏(民主)の質問に答えた。
 
柳沢氏は15日の参院厚労委で「工場労働というか、ベルトコンベヤーの仕事、労働時間だけが売り物です、というようなところ」と述べていた。


滋賀知事、新たに1ダム容認 選挙公約大きく転換
滋賀県の嘉田由紀子知事は19日、県議会の代表質問で、県内に計画中の6つのダムのうち、昨年建設を容認した芹谷ダム(多賀町)とともに、北川第1ダム(高島市)についても認める考えを示した。

昨夏の知事選のマニフェストで示したダムの「凍結・見直し」の方針を大きく転換した格好で、県民への説明責任も問われそうだ。

嘉田知事は北川第1ダムについて、「河川改修など他の方法では生態系に影響する可能性もあり、ダムに代わる方策はかなり困難」と説明。昨年12月の県議会で「治水計画上、有効」とした芹谷ダムとともに建設を容認した。
PR
ペロシ米下院議長の側近で民主党重鎮のスプラット予算委員長は16日、共同通信とのインタビューで、下院本会議でイラクへの米軍増派反対決議案が可決されたことを受け、米軍の安全確保のため、訓練や装備が十分でない戦闘部隊のイラク派兵を認めない法的措置の実現を目指すと語った。

ブッシュ大統領が進める2万人超の増派は、既に議会が認めた予算の枠内で行われるため、将来の追加増派阻止を念頭に置いた発言。


JAL機、火災警報灯が点灯 関空に緊急着陸、一時閉鎖
17日午前11時50分ごろ、いわて花巻空港(岩手県)から関西空港に向かっていた日本航空2620便(MD―90型機)の機長から、「貨物室の火災警報灯が点灯している」と関空に緊急着陸の要請があり、同機は午後0時7分、無事に着陸した。

乗員や乗客にけが人はなかったが、同機が誘導路上で停止したため、滑走路が一時閉鎖された。国交省関西空港事務所が原因を調べている


骨折のジェンキンスさんが退院
拉致被害者の曽我ひとみさん(47)の夫ジェンキンスさん(66)が17日、肋骨骨折などの治療のため入院していた新潟大学医歯学総合病院(新潟市)を退院した。

ジェンキンスさんは1月24日、新潟県佐渡市の自宅で骨折。31日に佐渡の病院から、ヘリコプターで新潟市に搬送されていた。

曽我さんは、佐渡市役所を通じ「しばらくは自宅で安静にして、ゆっくりと治療やリハビリをしていきたい」とするコメントを出した。
巨人の長嶋茂雄・終身名誉監督(70)が16日、宮崎市で行われている巨人の春季キャンプを視察した。

長嶋氏の宮崎キャンプ訪問はアテネ五輪日本代表監督として視察した2004年2月以来で、その翌月に脳こうそくで緊急入院してからは初めて。

長嶋氏は16日朝、空路宮崎入りすると、キャンプ地の宮崎県総合運動公園へ。グラウンドに姿を見せると、スタンドのファンから拍手と歓声がわき上がった。


都知事選出馬を否定 民主打診の浅野史郎氏
4月の東京都知事選で石原慎太郎知事(74)の対立候補として民主党が打診していた前宮城県知事で慶応大教授の浅野史郎氏(59)は16日、広島市内で記者団に対し「(出馬は)ないと思う。

民主党の思いに応えられる状況にない」と述べた。無所属での可能性についても「出馬など考えていない」と否定した。


中国外相、「拉致」解決に協力
日本を訪れている中国の李肇星外相は、河野衆議院議長と会談し、日本が求める北朝鮮の拉致問題の解決に理解を示した上で、中国として協力していく考えを示しました。

会談で李外相は、6か国協議での共同文書採択における日本の協力に感謝した上で、「日本が北朝鮮に抱いている関心事は十分理解している」と述べ、拉致問題の解決に協力していく考えを示しました。
ホンダは15日、『アコード』『アコードワゴン』の前照灯に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。02年10月から05年10月までに生産された6万1294台が対象。

高輝度放電灯式へッドランプ装着車でレンズとハウジング結合部の構造が不適切なため、結合部のシール材が部分的にはがれるものがある。

そのため雨天時などにランプ内に水が浸入し、最悪の場合、コントロールユニットに水が入って電圧制御回路が短絡し、ヘッドランプが不点灯になる恐れがある。


インド、中国、ロシア3国外相、対立回避と協力を確認
インド、中国、ロシアの3カ国は14日、ニューデリーで外相会議を開き、イラク、アフガニスタン情勢やエネルギー、イラン、北朝鮮の核開発問題などについて意見交換した。

3カ国外相は、「地域と国際社会が抱える紛争に、対立を回避し協力して解決に当たる」とする共同声明を発表した。


大陸-台湾間、週末チャーター便の開設を検討
中国国務院台湾事務弁公室の李維一報道官は14日北京で、「台湾海峡両岸の週末の旅客向けチャーター便開設と貨物輸送チャーター便の手続き簡略化のため、両岸の航空部門は積極的な交渉を行なっている」と述べた。

大陸住民の台湾観光について、李維一報道官は、「現在、両岸の旅行部門は数回にわたる実務的な交渉を行い、重要な成果を上げ、多くの面で共通認識に達した。大陸住民の台湾への旅行開始がいつになるかは双方の旅行部門の話し合いによって最終的に決定される」と述べた。
米航空宇宙局(NASA)は12日、建設中の国際宇宙ステーション(ISS)の第18次長期滞在搭乗員の一人として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の日本人宇宙飛行士若田光一さん(43)を選んだと発表した。滞在は来年秋ごろから3カ月程度になる。日本人の宇宙滞在は、スペースシャトルの場合には2週間程度で、長期は初めて。

若田さんの宇宙飛行は日本人最多の3回目。

日米やロシアなどが共同建設するISSは高度400キロで地球を周回。宇宙の環境を利用して実験活動を行っている。

ISSの一部として日本が建設する実験棟「きぼう」は、スペースシャトルで今年から3回に分けて打ち上げられる予定で、若田さんはISSに滞在しながら「きぼう」の組み立て作業や、きぼう船内実験室での実験や機能点検にあたる。


6カ国協議、付きまとう孤立化懸念
政府は13日、今回の6カ国協議で日朝関係正常化に関する作業部会が設置される見通しになったのを受け、米国などにも協力を求め日本人拉致事件の進展に向けた糸口を探る方針だ。

ただ、作業部会が開かれても北朝鮮側が譲歩する保証はない。北朝鮮の核放棄に向けた見返り支援が本格化すれば、拉致問題の進展を支援の条件とする日本への風当たりが強まる懸念も付きまとう。
忍者ブログ | [PR]

(C)散り散りコースター / ブログ管理者 カルカル
Blog Skin by TABLE ENOCH